早慶上智・GMARCH 合格者 24,000人 で難関私大に逆算合格

“絶対に難関私大に合格”したい方はまずご相談を

無料相談・資料請求
大学 受験 塾

まず、はじめに増田塾って?

自分一人でどんどん進められる方にはおすすめできません。 増田塾は難関私大に合格することだけに特化した塾です。

「勉強が進まない」「集中できない」「何をしたら良いの?」 こんな方を難関私大に合格させます!

大学 受験 塾 説明 会 march 塾 上智 塾 高一 模試 早慶 専門 塾

他とは違う増田塾の3つの特徴

無駄な勉強はしない!させない!

合格までに必要な学力だけを今のあなたに 合わせた逆算カリキュラムで達成させる!

入試日までの時間と今の学力から逆算し「いつまでに」「何を」「どのように」学習するべきかを適切にプランニングし、志望校合格に必要な学習だけを集中して行います。

ここが増田塾だけの強み!

増田塾には、指示通りに進めていくだけで、合格できる志望校・学部別の合格マップがある!

増田式学習サイクルで徹底管理

合格に必要なことだけを“強制的にやらせきる”だから今からでも難関私大に手が届く!

少人数制集団授業 ・基礎からスタートするから安心 ・今の自分に合うレベルの授業が受けれられる

課題・自習 ・やるべき内容を週単位でスケジューリング ・生徒任せの暗記はしない、暗記課題も毎週テスト ・本番力をつけるための演習課題

チェックテスト ・週に1回、授業内容の理解度を確認するチェックテストを実施 ・週に1回、暗記の定着度を確認するチェックテストを実施

補講 ・理解や定着が不十分な場合は課題を出してでき るまで確認

ここが増田塾だけの強み!
強制自習

難関私大文系合格に必要な学習時間を確保。 自宅では集中して勉強ができない、スマホなどの誘惑に負けてしまう。 そんなあなたに日曜を除く毎日、決められた時間に自習室で学習する時間の管理を行う強制自習制度があります。

早慶上智・GMARCH学部別対策講座

20年以上のノウハウがたっぷりつまった大学別対策講座が受講可能。 志望校に合格する為には何を学び、どう攻略していくかを効率よく知ることができます。

個別特訓

プロ講師やチューターからマンツーマン指導を受けることができます。 苦手な単元をピンポイントで改善したい場合や過去問演習を特訓して成果を上げたいなど、様々な目的で利用できます。

難関私大の合格に特化して23年

“独自のデータ分析・科学的観点”から導き出す受験校戦略で合格させます!

20年以上にわたって難関私大文系専門で指導してきたから得られる専門データによる分析を用いた科学的指導であなたが合格するための戦略を作ります。

ここが増田塾だけの強み!

過去のデータからあなたの現在の学力を徹底分析した実力算出シート。 難易度に合わせた学力分析を行うから合格率を最大化することができます。

志望校を徹底攻略「合格マップ」+必ずやらせきる「強制力・管理力」 これで難関私大に合格させます!

“絶対に難関私大に合格”したい方はまずご相談を

無料相談・資料請求
早慶 塾 大学 模試 塾

あなたが難関私大に合格するためにさらに充実したサポート制度

個別学習サポート

2週間に1回行う個別面談 週単位であなた専用の学習プランを作ります。

・学習プランの作成 ・課題設定 ・進捗確認 ・進路アドバイス

自習サポート

専属スタッフがあなたの自習をサポートします。

・あなたにあった自習のアドバイス ・自習での学習進捗管理 ・質問対応

進路・学習戦略サポート

学期ごとに最適な戦略を立てていきます。

・重点改善項目の指摘 ・個人課題の設定 ・講座選択の指導 ・受験校指導、進路指導

難関私大在籍のチューターがサポート

増田塾では講師、スタッフ以外にもチューターがあなたをサポートをします。 チューターはあなたと同じ増田塾で実際にカリキュラムを学習し合格した現役難関私大生。 成功した実体験者であるからこそ学習サポートだけでなく、受験の悩み相談等あなたに寄り添ったアドバイスをすることができます。

「授業」+「徹底管理」+「コーチング」 すべては難関私大に合格するために!

“絶対に難関私大に合格”したい方はまずご相談を

無料相談・資料請求
塾 明治大学 無料相談・資料請求

受験生が陥りがちな悩みや間違った学習法に注意

こんな悩みは毎年多くの受験生が抱えています。

増田塾の最新の資料には 悩み解決や失敗をしないための方法が!

上智 専門 塾

論より証拠!増田塾の合格実績

増田塾の2023年度合格者数960名

早慶上智 230名合格

GMARCH 730名合格

合格体験記

“絶対に難関私大に合格”したい方はまずご相談を

無料相談・資料請求
塾 青山学院 無料相談・資料請求

増田塾のことをよく知ってほしいから、すべて正直にお答えします。

まずは、気軽に無料相談にお申し込みください。

ほんの少しのお時間をいただければ これから迎える大学受験に 僅かでもお力になれると思います。

増田塾は無理な勧誘は一切しません。ご安心ください

よくあるご質問

どのように勉強していけばよいかわからないのですが、大丈夫でしょうか?
増田塾には、生徒一人ひとりの状況に合わせて学習できるよう、学習プランの提案や個別サポートを行うスタディプランナー制度があります。 2週間に一度、1対1で面談を行い、2週間単位であなたの学習計画を作成しますので、あなたに合った最も効率的なルートで学習を進めていくことができます。
難関私大志望者の授業についていけるか心配なのですが…。
高3生はスタンダード、ハイレベルのレベル別クラス編成となっています。 入塾後のテストで、今のあなたの学力に合ったレベルのクラスで受講できますので、安心して増田塾での学習のスタートを切ることができます。 もちろん、成績が上がってきた場合には、途中でクラスの変更も行っていきます。
授業のレベルは具体的にどのくらいなのでしょうか?
1学期から夏期までは、難関私大に必要な基礎を中心とした授業となり、スタンダードが基礎定着レベルとなります。 ハイレベルは基礎に加えて発展的な内容を加えていくレベルとなります。 増田塾では、難関私大文系に特化しているため、偏差値40前後からでも志望校合格に導けるノウハウを持っています。
授業の後に課題は出ますか?
授業内容の定着を図るために、原則としてい課題を出します。 課題をこなした後にはチェックテストで理解度の確認があります。 合格点に達しない場合は、追加の課題を出すなどして、わからないを放置しませんので、学習したことを定着できるシステムになっています。 また、面談でも課題をどの程度こなせているか、こなせない場合には優先順位を生徒と一緒に考えていきます。
自習室はいつでも使えますか?自習時間に質問はできますか?
もちろん、自習室は日曜日も含め、毎日使用することができます。 わからないことがあれば、チューターがいますので、質問することができます。
講師はプロの先生ですか?
授業は、早慶をはじめ難関私大に精通しているプロの講師が担当しています。 大手予備校でも活躍されている先生方も数多く在籍しています。 集団授業において、学生講師は採用していません。 難関私大文系の対策を知り抜いたプロ講師陣ですので、授業における「理解させる力」は群を抜いています。
塾 自習

増田塾 校舎案内

渋谷校

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-6-2 第2矢木ビル2階・6階

自由が丘校

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-3-19 自由が丘ビルB1F

吉祥寺校

〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-1 吉祥寺スバルビルB棟2階201

池袋校

〒171-0031 東京都豊島区目白2-16-19 若林ビル 10F・11F

秋葉原校

〒101-0021 東京都千代田区外神田2-4-6 ビルディングササゲイースト8F

大宮校

〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-9-4 エクセレント大宮ビル7F

所沢校

〒359-0037 埼玉県所沢市くすのき台3-1-2 中村ビル2階

船橋校

〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-5-6 ハンザビル3階・4階

横浜校

〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-6-38 岩井本社ビル2階

“絶対に難関私大に合格”したい方はまずご相談を

無料相談・資料請求
必須お申し込みの種類
  • 無料体験

  • 無料相談

  • 資料請求

必須お名前
必須フリガナ
必須性別
  • 男性

  • 女性

必須ご希望の校舎
必須現在の学年
  • 高校3年生

  • 高校2年生

  • 高校1年生

  • 高卒生

必須電話番号
必須メールアドレス
必須個別相談会の希望日時

第一希望

第一希望

第二希望

第二希望
必須予約確定電話のご希望時間帯(複数選択可)
  • 10:00~12:00

  • 12:00~15:00

  • 15:00~17:00

  • 17:00~19:00

  • 何時でも可

個人情報保護方針

当社は、学習塾「栄光ゼミナール」をコアに教育やその支援を通じて、社会に貢献することを目指しております。 この事業活動において当社が取扱う個人情報については、その重要性をすべての従業者が認識し、以下のとおり個人情報保護方針を宣言し、個人情報の保護に努めます。

  • 当社は、すべての事業において取扱う個人情報及び従業者の個人情報に関して、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守し、適切に管理します。
  • 当社は、個人情報を収集する場合には、事前に収集の目的を明確にし、あらかじめ本人の同意を得た上で、適法な手段で取得し、目的の範囲内で適切に利用します。
  • 当社は、収集した個人情報の目的外の利用をする場合及び個人情報を第三者に提供する場合には、あらかじめ本人の同意を得ることとします。
  • 当社は、収集した個人情報を外部へ委託する場合には、十分な保護基準を満たした業者を選定し、契約等により個人情報保護の適切な措置を講じます。
  • 当社は、個人情報の漏洩、滅失又はき損などのリスクに対し、合理的な安全対策及び是正処置を講じ、安全性の確保に努めます。
  • 当社は、本人からの個人情報の取扱いに関する苦情、相談、開示、訂正、削除等の求めに対しては、「個人情報お問い合わせセンター」を設置し遅滞なく対応いたします。
  • 当社は、「個人情報保護マネジメントシステム要求事項」(JIS Q 15001)に基づく個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を確立し、継続的に見直し、改善します。

制定 2004年 6月1日
改定 2019年 3月1日
株式会社 栄光
代表取締役社長 下田 勝昭

個人情報の取り扱いについて

株式会社 栄光
2025年2月1日

当社は、「個人情報保護方針」に基づき、以下の事項を公表いたします。

(1)個人情報の利用目的

個人情報を利用する当社の業務 利用目的 利用する個人情報
a.進路(進級)指導・学習指導・模擬試験実施 進路(進級)指導・学習指導 (Ⅰ)
b.生活・安全指導 生活指導・安全指導(通塾指導・避難誘導) (Ⅱ)
c.情報提供 お知らせや情報誌の送付 (Ⅲ)
d.教材開発 教材や指導方法の改善・教材の案内 (Ⅳ)
e.授業料等経理処理 授業料等の経理処理 (Ⅴ)
f.問い合わせ対応 問い合わせ・相談対応 (Ⅴ)
g.社員採用 社員募集・講師採用・採用社員の社会保険業務等 (Ⅵ)
h.マーケティング 各種ご案内送付・広告・統計 (Ⅶ)
i.雇用関連業務 各種手続き(具体的な利用範囲は本人に直接書面で連絡) (Ⅷ)
  • 本人氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、在学校、成績、志望校、入試結果
  • 本人氏名、住所、電話番号、健康アンケート、メールアドレス、静止画像、動画映像、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、入試結果
  • 本人氏名、成績、静止画像、動画映像、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、性別、保護者氏名、在学校、口座番号、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、メールアドレス、所属
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、入試結果、オンライン行動履歴、SNSアカウント
  • 従業者情報

※取得した個人情報の利用(共同利用含めて)、提供(第三者提供含めて)、開示訂正削除等の際、次の場合あらかじめ本人の同意を得ることはありません。

  • 法令に基づく場合
  • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
  • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
  • 国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
  • 個人情報保護法に基づき、必要な事項をあらかじめ本人に通知するかまたは当社ホームページにより公表しているとき。

(2)安全対策の実施について

個人情報の正確性及びその利用の安全性を確保するため、以下の情報セキュリティ対策を始めとする安全管理措置を構築し、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏洩、滅失またはき損の的確な防止とセキュリティの是正に努めます。

1.基本方針の策定

個人情報の適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等に関する基本方針として「個人情報保護方針」を制定及び公表しています。

2.個人情報の取扱いに係る規律の整備

個人情報の取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等を行う場合の基本的な取扱方法として「個人情報保護規程・細則」を整備しています。

3.組織的安全管理措置

個人情報の取扱いに関する責任者を任命するとともに、個人情報の安全管理に関する従業者の責任と権限を明確に規定した上で、安全管理に関する内部規程等を定め、それらを従業者に遵守させます。

4.人的安全管理措置

個人情報の取扱いに関する留意事項について、全従業者に定期的な教育を実施します。

5.物理的安全管理措置

個人情報を取り扱う区域において、入退室管理を実施し、権限を有しない者による個人情報の閲覧を防止する措置を実施します。

6.技術的安全管理措置

個人情報を取り扱うシステムのアクセス制御及びアクセス状況の監視を実施します。

7.外的環境の把握

外国への委託を含む個人データの提供において、提供先や保存先の国の個人情報の保護に関する制度を把握した上で、安全管理措置状況の確認を行い、必要に応じて是正指示等の措置を実施します。

(3)第三者提供について

当社は、保有個人データは適切に管理し、(1)※に該当する場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

(4)個人情報の委託について

当社は、収集した個人情報を外部へ委託する場合には、十分な保護基準を満たした業者を選定し、契約等により個人情報保護の適切な措置を講じます。

(5)個人情報の共同利用について

Z会グループ企業(注)において、個人情報を共同して利用いたします。
(注)Z会グループ企業の詳細につきましては、http://www.zkai.co.jp/home/info/policy_group.html をご覧ください。

1.共同利用する個人情報の項目

本人氏名、保護者氏名(本人が18歳、19歳の場合の旧保護者を含む)、住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス、生年月日、性別、在学校、志望校、申込情報、成績情報等

2.共同利用する者の範囲

Z会グループ企業

3.利用目的

(1)Z会グループ企業の商品・サービス・催事・求人等のご案内
(2)ご契約いただいたお客様に対する、ご契約内容の履行、お問い合わせ・ご相談への応答、意欲喚起のための活動、ご利用結果の測定、その他附帯サービスの提供
(3)商品・サービスの開発、改善のための調査・研究(アンケート送付など)

4.共同利用について責任を有する者の氏名又は名称

株式会社Z会
静岡県三島市文教町一丁目9番11号
代表取締役 藤井 孝昭

5.取得方法

Web・郵送・対面等により、本人から直接書面によって取得
電話等で、本人から直接書面によらない取得

(6)開示等の求めに応じる手続きについて

当社は、本人またはその代理人から、個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止・消去または第三者への提供の停止の請求及び第三者提供記録の開示(以下「開示等の請求」という)があった場合、遅滞なくこれに応じます。

1.「開示等の請求」の対象となる項目

・本人の属性 氏名、電話番号、学校名称、メールアドレス等
・個人データの第三者提供記録  

2.「開示等の請求」の方法

原則、郵送にてお受けいたします。「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」(当社所定書式)が必要になりますので、末尾記載の個人情報お問い合わせセンターに連絡をお願いいたします。
折り返し、「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」をお送りいたします。あわせて手続き方法をご案内いたしますので、必要書類等を添えてご返送ください。
※本人確認について
「開示等の請求」のお問い合わせに際し、ご登録いただいている情報をもとに、弊社が定める所定の手順にて本人確認をいたします。
その際ご提出いただく書類等につきましては、都度ご連絡申し上げます。

3.「開示等の請求」の申請費用及びその徴収方法

手数料及び徴収方法:通知1件(個人情報の開示、利用目的の通知)ごとに、手数料として840円をご請求させていただきます。
「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」及び添付の必要書類とともに、手数料分の郵便切手をご同封ください。
(注)提出いただいた書類・手数料は、返却いたしませんのでご了承ください。

4.「開示等の請求」に対する通知方法等

ご通知の方法
郵便(書留等)・電子データ(PDF)
ご通知の時期
事務手続確認、社内調査のため、「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」が弊社に到着した日から2営業日を目処にご通知いたします。ただし、調査に時間を要する等、2営業日以内にご通知できない場合は、ご連絡申し上げます。

5.「開示等の請求」に関して取得した個人情報の利用目的

「開示等の請求」にともない取得した個人情報は、開示請求業務以外に利用することはありません。
なお、提出いただいた書類は「開示等の請求」に対する回答が終了した後2年間保存し、その後シュレッダーにて廃棄させていただきます。

6.注意事項について

次のいずれかに該当する場合は、開示等の請求に応じかねますので、予めご了承願います。開示等の請求に応じられない場合は、その理由をご通知いたします。
・開示対象者または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・開示対象者の確認ができない場合
・代理人による請求で、代理権が確認できない場合
・弊社の手続きをご了承いただけない場合
・法令に違反することとなる場合
・弊社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・手続きに提出された書類等に不備がある場合

7.個人情報の開示及び苦情・相談窓口

株式会社栄光 個人情報お問い合わせセンター(個人情報保護管理者 長島雅洋)
住所:〒102-0071 東京都千代田区富士見二丁目11番11号 栄光ビル
電話番号:0120-775-820(月~金 11:00~20:00/土 11:00~17:00)
FAX番号:03-5721-4308(24時間受付)
メールアドレス:kojinjoho@eikoh.co.jp

(7)認定個人情報保護団体の名称及び、苦情の解決の申出先

当社は、個人情報保護法により規定されている認定個人情報保護団体の対象事業者です。
認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出先は次のとおりです。
認定個人情報保護団体の名称:一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:認定個人情報保護団体事務局
住所:〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内
電話番号:03-5860-7565 0120-700-779
【当社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません。】

必須個人情報の取扱いについて同意
  • 同意する

必須お名前
必須フリガナ
必須性別
  • 男性

  • 女性

必須ご希望の校舎
必須現在の学年
  • 高校3年生

  • 高校2年生

  • 高校1年生

  • 高卒生

必須電話番号
必須メールアドレス
必須個別相談会の希望日時

第一希望

第一希望

第二希望

第二希望
必須予約確定電話のご希望時間帯(複数選択可)
  • 10:00~12:00

  • 12:00~15:00

  • 15:00~17:00

  • 17:00~19:00

  • 何時でも可

個人情報保護方針

当社は、学習塾「栄光ゼミナール」をコアに教育やその支援を通じて、社会に貢献することを目指しております。 この事業活動において当社が取扱う個人情報については、その重要性をすべての従業者が認識し、以下のとおり個人情報保護方針を宣言し、個人情報の保護に努めます。

  • 当社は、すべての事業において取扱う個人情報及び従業者の個人情報に関して、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守し、適切に管理します。
  • 当社は、個人情報を収集する場合には、事前に収集の目的を明確にし、あらかじめ本人の同意を得た上で、適法な手段で取得し、目的の範囲内で適切に利用します。
  • 当社は、収集した個人情報の目的外の利用をする場合及び個人情報を第三者に提供する場合には、あらかじめ本人の同意を得ることとします。
  • 当社は、収集した個人情報を外部へ委託する場合には、十分な保護基準を満たした業者を選定し、契約等により個人情報保護の適切な措置を講じます。
  • 当社は、個人情報の漏洩、滅失又はき損などのリスクに対し、合理的な安全対策及び是正処置を講じ、安全性の確保に努めます。
  • 当社は、本人からの個人情報の取扱いに関する苦情、相談、開示、訂正、削除等の求めに対しては、「個人情報お問い合わせセンター」を設置し遅滞なく対応いたします。
  • 当社は、「個人情報保護マネジメントシステム要求事項」(JIS Q 15001)に基づく個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を確立し、継続的に見直し、改善します。

制定 2004年 6月1日
改定 2019年 3月1日
株式会社 栄光
代表取締役社長 下田 勝昭

個人情報の取り扱いについて

株式会社 栄光
2025年2月1日

当社は、「個人情報保護方針」に基づき、以下の事項を公表いたします。

(1)個人情報の利用目的

個人情報を利用する当社の業務 利用目的 利用する個人情報
a.進路(進級)指導・学習指導・模擬試験実施 進路(進級)指導・学習指導 (Ⅰ)
b.生活・安全指導 生活指導・安全指導(通塾指導・避難誘導) (Ⅱ)
c.情報提供 お知らせや情報誌の送付 (Ⅲ)
d.教材開発 教材や指導方法の改善・教材の案内 (Ⅳ)
e.授業料等経理処理 授業料等の経理処理 (Ⅴ)
f.問い合わせ対応 問い合わせ・相談対応 (Ⅴ)
g.社員採用 社員募集・講師採用・採用社員の社会保険業務等 (Ⅵ)
h.マーケティング 各種ご案内送付・広告・統計 (Ⅶ)
i.雇用関連業務 各種手続き(具体的な利用範囲は本人に直接書面で連絡) (Ⅷ)
  • 本人氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、在学校、成績、志望校、入試結果
  • 本人氏名、住所、電話番号、健康アンケート、メールアドレス、静止画像、動画映像、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、入試結果
  • 本人氏名、成績、静止画像、動画映像、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、性別、保護者氏名、在学校、口座番号、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、メールアドレス、所属
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、入試結果、オンライン行動履歴、SNSアカウント
  • 従業者情報

※取得した個人情報の利用(共同利用含めて)、提供(第三者提供含めて)、開示訂正削除等の際、次の場合あらかじめ本人の同意を得ることはありません。

  • 法令に基づく場合
  • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
  • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
  • 国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
  • 個人情報保護法に基づき、必要な事項をあらかじめ本人に通知するかまたは当社ホームページにより公表しているとき。

(2)安全対策の実施について

個人情報の正確性及びその利用の安全性を確保するため、以下の情報セキュリティ対策を始めとする安全管理措置を構築し、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏洩、滅失またはき損の的確な防止とセキュリティの是正に努めます。

1.基本方針の策定

個人情報の適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等に関する基本方針として「個人情報保護方針」を制定及び公表しています。

2.個人情報の取扱いに係る規律の整備

個人情報の取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等を行う場合の基本的な取扱方法として「個人情報保護規程・細則」を整備しています。

3.組織的安全管理措置

個人情報の取扱いに関する責任者を任命するとともに、個人情報の安全管理に関する従業者の責任と権限を明確に規定した上で、安全管理に関する内部規程等を定め、それらを従業者に遵守させます。

4.人的安全管理措置

個人情報の取扱いに関する留意事項について、全従業者に定期的な教育を実施します。

5.物理的安全管理措置

個人情報を取り扱う区域において、入退室管理を実施し、権限を有しない者による個人情報の閲覧を防止する措置を実施します。

6.技術的安全管理措置

個人情報を取り扱うシステムのアクセス制御及びアクセス状況の監視を実施します。

7.外的環境の把握

外国への委託を含む個人データの提供において、提供先や保存先の国の個人情報の保護に関する制度を把握した上で、安全管理措置状況の確認を行い、必要に応じて是正指示等の措置を実施します。

(3)第三者提供について

当社は、保有個人データは適切に管理し、(1)※に該当する場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

(4)個人情報の委託について

当社は、収集した個人情報を外部へ委託する場合には、十分な保護基準を満たした業者を選定し、契約等により個人情報保護の適切な措置を講じます。

(5)個人情報の共同利用について

Z会グループ企業(注)において、個人情報を共同して利用いたします。
(注)Z会グループ企業の詳細につきましては、http://www.zkai.co.jp/home/info/policy_group.html をご覧ください。

1.共同利用する個人情報の項目

本人氏名、保護者氏名(本人が18歳、19歳の場合の旧保護者を含む)、住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス、生年月日、性別、在学校、志望校、申込情報、成績情報等

2.共同利用する者の範囲

Z会グループ企業

3.利用目的

(1)Z会グループ企業の商品・サービス・催事・求人等のご案内
(2)ご契約いただいたお客様に対する、ご契約内容の履行、お問い合わせ・ご相談への応答、意欲喚起のための活動、ご利用結果の測定、その他附帯サービスの提供
(3)商品・サービスの開発、改善のための調査・研究(アンケート送付など)

4.共同利用について責任を有する者の氏名又は名称

株式会社Z会
静岡県三島市文教町一丁目9番11号
代表取締役 藤井 孝昭

5.取得方法

Web・郵送・対面等により、本人から直接書面によって取得
電話等で、本人から直接書面によらない取得

(6)開示等の求めに応じる手続きについて

当社は、本人またはその代理人から、個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止・消去または第三者への提供の停止の請求及び第三者提供記録の開示(以下「開示等の請求」という)があった場合、遅滞なくこれに応じます。

1.「開示等の請求」の対象となる項目

・本人の属性 氏名、電話番号、学校名称、メールアドレス等
・個人データの第三者提供記録  

2.「開示等の請求」の方法

原則、郵送にてお受けいたします。「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」(当社所定書式)が必要になりますので、末尾記載の個人情報お問い合わせセンターに連絡をお願いいたします。
折り返し、「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」をお送りいたします。あわせて手続き方法をご案内いたしますので、必要書類等を添えてご返送ください。
※本人確認について
「開示等の請求」のお問い合わせに際し、ご登録いただいている情報をもとに、弊社が定める所定の手順にて本人確認をいたします。
その際ご提出いただく書類等につきましては、都度ご連絡申し上げます。

3.「開示等の請求」の申請費用及びその徴収方法

手数料及び徴収方法:通知1件(個人情報の開示、利用目的の通知)ごとに、手数料として840円をご請求させていただきます。
「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」及び添付の必要書類とともに、手数料分の郵便切手をご同封ください。
(注)提出いただいた書類・手数料は、返却いたしませんのでご了承ください。

4.「開示等の請求」に対する通知方法等

ご通知の方法
郵便(書留等)・電子データ(PDF)
ご通知の時期
事務手続確認、社内調査のため、「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」が弊社に到着した日から2営業日を目処にご通知いたします。ただし、調査に時間を要する等、2営業日以内にご通知できない場合は、ご連絡申し上げます。

5.「開示等の請求」に関して取得した個人情報の利用目的

「開示等の請求」にともない取得した個人情報は、開示請求業務以外に利用することはありません。
なお、提出いただいた書類は「開示等の請求」に対する回答が終了した後2年間保存し、その後シュレッダーにて廃棄させていただきます。

6.注意事項について

次のいずれかに該当する場合は、開示等の請求に応じかねますので、予めご了承願います。開示等の請求に応じられない場合は、その理由をご通知いたします。
・開示対象者または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・開示対象者の確認ができない場合
・代理人による請求で、代理権が確認できない場合
・弊社の手続きをご了承いただけない場合
・法令に違反することとなる場合
・弊社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・手続きに提出された書類等に不備がある場合

7.個人情報の開示及び苦情・相談窓口

株式会社栄光 個人情報お問い合わせセンター(個人情報保護管理者 長島雅洋)
住所:〒102-0071 東京都千代田区富士見二丁目11番11号 栄光ビル
電話番号:0120-775-820(月~金 11:00~20:00/土 11:00~17:00)
FAX番号:03-5721-4308(24時間受付)
メールアドレス:kojinjoho@eikoh.co.jp

(7)認定個人情報保護団体の名称及び、苦情の解決の申出先

当社は、個人情報保護法により規定されている認定個人情報保護団体の対象事業者です。
認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出先は次のとおりです。
認定個人情報保護団体の名称:一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:認定個人情報保護団体事務局
住所:〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内
電話番号:03-5860-7565 0120-700-779
【当社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません。】

必須個人情報の取扱いについて同意
  • 同意する

必須お名前
必須フリガナ
必須性別
  • 男性

  • 女性

必須ご希望の校舎
必須現在の学年
  • 高校3年生

  • 高校2年生

  • 高校1年生

  • 高卒生

必須冊子の資料送付
  • 希望する

  • 不要

必須郵便番号
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス

個人情報保護方針

当社は、学習塾「栄光ゼミナール」をコアに教育やその支援を通じて、社会に貢献することを目指しております。 この事業活動において当社が取扱う個人情報については、その重要性をすべての従業者が認識し、以下のとおり個人情報保護方針を宣言し、個人情報の保護に努めます。

  • 当社は、すべての事業において取扱う個人情報及び従業者の個人情報に関して、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守し、適切に管理します。
  • 当社は、個人情報を収集する場合には、事前に収集の目的を明確にし、あらかじめ本人の同意を得た上で、適法な手段で取得し、目的の範囲内で適切に利用します。
  • 当社は、収集した個人情報の目的外の利用をする場合及び個人情報を第三者に提供する場合には、あらかじめ本人の同意を得ることとします。
  • 当社は、収集した個人情報を外部へ委託する場合には、十分な保護基準を満たした業者を選定し、契約等により個人情報保護の適切な措置を講じます。
  • 当社は、個人情報の漏洩、滅失又はき損などのリスクに対し、合理的な安全対策及び是正処置を講じ、安全性の確保に努めます。
  • 当社は、本人からの個人情報の取扱いに関する苦情、相談、開示、訂正、削除等の求めに対しては、「個人情報お問い合わせセンター」を設置し遅滞なく対応いたします。
  • 当社は、「個人情報保護マネジメントシステム要求事項」(JIS Q 15001)に基づく個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を確立し、継続的に見直し、改善します。

制定 2004年 6月1日
改定 2019年 3月1日
株式会社 栄光
代表取締役社長 下田 勝昭

個人情報の取り扱いについて

株式会社 栄光
2025年2月1日

当社は、「個人情報保護方針」に基づき、以下の事項を公表いたします。

(1)個人情報の利用目的

個人情報を利用する当社の業務 利用目的 利用する個人情報
a.進路(進級)指導・学習指導・模擬試験実施 進路(進級)指導・学習指導 (Ⅰ)
b.生活・安全指導 生活指導・安全指導(通塾指導・避難誘導) (Ⅱ)
c.情報提供 お知らせや情報誌の送付 (Ⅲ)
d.教材開発 教材や指導方法の改善・教材の案内 (Ⅳ)
e.授業料等経理処理 授業料等の経理処理 (Ⅴ)
f.問い合わせ対応 問い合わせ・相談対応 (Ⅴ)
g.社員採用 社員募集・講師採用・採用社員の社会保険業務等 (Ⅵ)
h.マーケティング 各種ご案内送付・広告・統計 (Ⅶ)
i.雇用関連業務 各種手続き(具体的な利用範囲は本人に直接書面で連絡) (Ⅷ)
  • 本人氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、在学校、成績、志望校、入試結果
  • 本人氏名、住所、電話番号、健康アンケート、メールアドレス、静止画像、動画映像、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、入試結果
  • 本人氏名、成績、静止画像、動画映像、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、性別、保護者氏名、在学校、口座番号、音声
  • 本人氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、メールアドレス、所属
  • 本人氏名、住所、電話番号、メールアドレス、入試結果、オンライン行動履歴、SNSアカウント
  • 従業者情報

※取得した個人情報の利用(共同利用含めて)、提供(第三者提供含めて)、開示訂正削除等の際、次の場合あらかじめ本人の同意を得ることはありません。

  • 法令に基づく場合
  • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
  • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
  • 国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
  • 個人情報保護法に基づき、必要な事項をあらかじめ本人に通知するかまたは当社ホームページにより公表しているとき。

(2)安全対策の実施について

個人情報の正確性及びその利用の安全性を確保するため、以下の情報セキュリティ対策を始めとする安全管理措置を構築し、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏洩、滅失またはき損の的確な防止とセキュリティの是正に努めます。

1.基本方針の策定

個人情報の適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等に関する基本方針として「個人情報保護方針」を制定及び公表しています。

2.個人情報の取扱いに係る規律の整備

個人情報の取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等を行う場合の基本的な取扱方法として「個人情報保護規程・細則」を整備しています。

3.組織的安全管理措置

個人情報の取扱いに関する責任者を任命するとともに、個人情報の安全管理に関する従業者の責任と権限を明確に規定した上で、安全管理に関する内部規程等を定め、それらを従業者に遵守させます。

4.人的安全管理措置

個人情報の取扱いに関する留意事項について、全従業者に定期的な教育を実施します。

5.物理的安全管理措置

個人情報を取り扱う区域において、入退室管理を実施し、権限を有しない者による個人情報の閲覧を防止する措置を実施します。

6.技術的安全管理措置

個人情報を取り扱うシステムのアクセス制御及びアクセス状況の監視を実施します。

7.外的環境の把握

外国への委託を含む個人データの提供において、提供先や保存先の国の個人情報の保護に関する制度を把握した上で、安全管理措置状況の確認を行い、必要に応じて是正指示等の措置を実施します。

(3)第三者提供について

当社は、保有個人データは適切に管理し、(1)※に該当する場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

(4)個人情報の委託について

当社は、収集した個人情報を外部へ委託する場合には、十分な保護基準を満たした業者を選定し、契約等により個人情報保護の適切な措置を講じます。

(5)個人情報の共同利用について

Z会グループ企業(注)において、個人情報を共同して利用いたします。
(注)Z会グループ企業の詳細につきましては、http://www.zkai.co.jp/home/info/policy_group.html をご覧ください。

1.共同利用する個人情報の項目

本人氏名、保護者氏名(本人が18歳、19歳の場合の旧保護者を含む)、住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス、生年月日、性別、在学校、志望校、申込情報、成績情報等

2.共同利用する者の範囲

Z会グループ企業

3.利用目的

(1)Z会グループ企業の商品・サービス・催事・求人等のご案内
(2)ご契約いただいたお客様に対する、ご契約内容の履行、お問い合わせ・ご相談への応答、意欲喚起のための活動、ご利用結果の測定、その他附帯サービスの提供
(3)商品・サービスの開発、改善のための調査・研究(アンケート送付など)

4.共同利用について責任を有する者の氏名又は名称

株式会社Z会
静岡県三島市文教町一丁目9番11号
代表取締役 藤井 孝昭

5.取得方法

Web・郵送・対面等により、本人から直接書面によって取得
電話等で、本人から直接書面によらない取得

(6)開示等の求めに応じる手続きについて

当社は、本人またはその代理人から、個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止・消去または第三者への提供の停止の請求及び第三者提供記録の開示(以下「開示等の請求」という)があった場合、遅滞なくこれに応じます。

1.「開示等の請求」の対象となる項目

・本人の属性 氏名、電話番号、学校名称、メールアドレス等
・個人データの第三者提供記録  

2.「開示等の請求」の方法

原則、郵送にてお受けいたします。「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」(当社所定書式)が必要になりますので、末尾記載の個人情報お問い合わせセンターに連絡をお願いいたします。
折り返し、「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」をお送りいたします。あわせて手続き方法をご案内いたしますので、必要書類等を添えてご返送ください。
※本人確認について
「開示等の請求」のお問い合わせに際し、ご登録いただいている情報をもとに、弊社が定める所定の手順にて本人確認をいたします。
その際ご提出いただく書類等につきましては、都度ご連絡申し上げます。

3.「開示等の請求」の申請費用及びその徴収方法

手数料及び徴収方法:通知1件(個人情報の開示、利用目的の通知)ごとに、手数料として840円をご請求させていただきます。
「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」及び添付の必要書類とともに、手数料分の郵便切手をご同封ください。
(注)提出いただいた書類・手数料は、返却いたしませんのでご了承ください。

4.「開示等の請求」に対する通知方法等

ご通知の方法
郵便(書留等)・電子データ(PDF)
ご通知の時期
事務手続確認、社内調査のため、「個人情報開示・訂正・削除等依頼書」が弊社に到着した日から2営業日を目処にご通知いたします。ただし、調査に時間を要する等、2営業日以内にご通知できない場合は、ご連絡申し上げます。

5.「開示等の請求」に関して取得した個人情報の利用目的

「開示等の請求」にともない取得した個人情報は、開示請求業務以外に利用することはありません。
なお、提出いただいた書類は「開示等の請求」に対する回答が終了した後2年間保存し、その後シュレッダーにて廃棄させていただきます。

6.注意事項について

次のいずれかに該当する場合は、開示等の請求に応じかねますので、予めご了承願います。開示等の請求に応じられない場合は、その理由をご通知いたします。
・開示対象者または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・開示対象者の確認ができない場合
・代理人による請求で、代理権が確認できない場合
・弊社の手続きをご了承いただけない場合
・法令に違反することとなる場合
・弊社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・手続きに提出された書類等に不備がある場合

7.個人情報の開示及び苦情・相談窓口

株式会社栄光 個人情報お問い合わせセンター(個人情報保護管理者 長島雅洋)
住所:〒102-0071 東京都千代田区富士見二丁目11番11号 栄光ビル
電話番号:0120-775-820(月~金 11:00~20:00/土 11:00~17:00)
FAX番号:03-5721-4308(24時間受付)
メールアドレス:kojinjoho@eikoh.co.jp

(7)認定個人情報保護団体の名称及び、苦情の解決の申出先

当社は、個人情報保護法により規定されている認定個人情報保護団体の対象事業者です。
認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出先は次のとおりです。
認定個人情報保護団体の名称:一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先:認定個人情報保護団体事務局
住所:〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内
電話番号:03-5860-7565 0120-700-779
【当社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません。】

必須個人情報の取扱いについて同意
  • 同意する

増田塾の理念

過去20年以上にわたり、増田塾から、2万数千名が難関私大に合格を果たしました。

その中には、志望する難関私大に確実に合格するため、ノウハウを求めて増田塾に入塾する生徒もいました。
やる気はあるけれども、基礎学力が不十分で、勉強のやり方もわからず、根本からの再構築を求めて来た生徒もいました。
偏差値30台からのスタートする生徒もいました。
他にも、部活動で多忙な中でも難関私大に行きたい、時間はないけれど集中力なら負けない、という生徒など
さまざまな事情を抱えた生徒が増田塾から受験へと立ち向かっていきました。

私大文系は、努力でおよそすべてが決まる世界です。

過去の塾生の中には
「全科目基礎からスタートした」
「英語が苦手で何をやってもうまくいかなかった」
「部活に打ち込みようやく3年生から受験勉強を始めた」など
様々な学力や事情を抱える生徒がいました。
学習をスムーズに進めていくことができた生徒もいれば、なかなかうまくいかずに結果がついてくるのに時間がかかる生徒もいました。

ただ、共通していたのは、「想い」と「やる気」です。

志望する難関私大になんとしても行きたい、という「想い」。
あるいは、志望大学はまだ決まっていなくても、自らの選択肢を難関私大に入ることで拡げたい、という「想い」。
今の成績では難関私大には届かないけれど、それを覆すために、一生懸命に努力して合格してやるという「やる気」。
あるいは、自分の行きたい大学に入るためなら、我慢や犠牲を厭わずこの一年を全力で受験勉強に捧げるという「やる気」。

程度の差異はあっても、増田塾に入塾した生徒は、この「想い」や「やる気」という共通点を持っていました。
私大文系というフィールドにおいて、現時点での学力より大切なのは、これらの意思です。

「想い」「やる気」という意思を継続して行動につなげられれば、願いは叶う。それが、私大文系というフィールドです。

お読み頂いている皆さんは、ここから始まる大学入試の一年をどのように過ごそうと考えていますか?
大学入試に対してどのように向きあっていきますか?

皆さんの考えが、少しでも、「想い」「やる気」を軸とした、これまで増田塾で合格していった先輩たちとつながるものであれば
私たちと一緒に難関私大文系入試に挑み、成功してみませんか?

繰り返します。
私大文系は、努力によって結果を変えることのできるフィールドです。
1年あれば、スタートラインの違いも、学力も、努力量で埋めて逆転できるフィールドなのです。
大学受験以降の将来でこのような努力で逆転できるというフィールドはないかもしれません。
それが私大文系入試だと私たちは考えています。
だからこそ、増田塾は難関私大文系に特化して、20年以上に渡って受験生を合格に導いてきました。

長年にわたる実績に裏付けられた難関私大文系合格のためのノウハウと戦略が増田塾にはあります。
難関私大文系に特化して練り上げてきたメソッドが増田塾にはあるのです。

受験勉強は時には苦しくて辛いこともあるかもしれません。
でも、生涯にこうした経験はなかなかできるものではありません。
その過程を私たち増田塾スタッフや先輩達と一緒に本気で挑み、難関私大私大文系合格を勝ち取ってみませんか?

“絶対に難関私大に合格”したい方はまずご相談を

無料相談・資料請求

増田塾

無料相談・資料請求